【時短!分析テクニック】時間がない時、プロはヒートマップをこう使う

「ヒートマップを入れてみたものの、どう使えば良いかわからない」というお悩みをよく聞きます。

この記事では、ヒートマップ分析の時短テクニックを紹介します。是非参考にしてみてください。

テクニック1:スクロールヒートマップを確認

スクロールヒートマップは平均してユーザーがどこまでページを見たのかがわかる機能です。この機能を使うことで「見せたい箇所がちゃんと見られているかどうか」わかります。

多くのケースで、見せたい箇所とは商品パッケージになります。

つまり「何がいくらで、他所と比べてどうなのか?」という点です。

商品パッケージまで誘導できていない場合

主な原因はメインビジュアル(つまり、つかみ)の問題です。

商品パッケージまで誘導できているのに上手く行かない場合

商品パッケージに問題がある可能性があり、競合調査を行って訴求内容を見直します。

また、パッケージに問題はないものの、サイトとしてクロージング(押し)が弱いケースもあり、その場合はフォームの改善やボタンがクリックされるような対策をします。

テクニック1のまとめ

時間がない時は、このポイントだけを見ます。メッセージがユーザーに伝わっているのかどうかを確認するのです。

テクニック2:比較してスクロールヒートマップを確認

フィルターを掛けてスクロールヒートマップを確認します。

チャネル毎にフィルターを掛ける

  • Google広告から来たユーザー(ユーザーグループG)
  • Facebook広告から来たユーザー(ユーザーグループF)

上記の様にチャネル毎にフィルタを掛けてユーザーを見ます。仮にユーザーグループGの方が「見せたい箇所をよく見ている」のであれば、Google広告の方がチャネルとしてふさわしい可能性が高いのです。

ABテスト毎にフィルターを掛ける

ABテストそれぞれで、スクロールヒートマップを見ます。

どちらのパターンの方がより、ユーザーに見せたい箇所を見せられているかが明確にわかります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

時間がない時のヒートマップ分析は、スクロールヒートマップを使い、ユーザーにメッセージが届いているかどうかを中心に見ることをオススメします。

時間に余裕がある時は、スクロールヒートマップの情報を起点により深堀って分析すると良いでしょう。

無料で使えるおすすめのデータ
ドリブンマーケティングツール

実験ツール結果測定原因測定
ツール名Google
Optimize
ツール名Google
Analytics
ツール名mouseflow
料金無料料金無料料金無料
機能ABテスト機能アクセス解析機能ヒートマップ/EFO
効果成約率の向上効果現状を知ることが出来る効果成約率の向上

データドリブンマーケティングの教科書

【免責事項】※このサイトは個人が行った調査をもとに作成しています。