2025年01月06日
納得性が重要!センスメイキング理論
従来の理想の意思決定「合理的選択」
- 情報収集
- 方針決定
- 戦略立案
- 好ましい結果
問題:完全に正しい情報を収集することは不可能
例:
- 市場
- 競合
- 環境
- 災害
- etc…
更に、完全な情報があっても、方針決定は主観に左右される。
センスメイキング理論(SM)の意思決定
重要なのは、納得感。
- 従来:出来事→意味付け→行動
- SM:行動→出来事→意味付け(ストーリー)
従来の意思決定 | センスメイキング的な意思決定 |
---|---|
情報を集めてから行動 | 行動しながら情報を集め、意味を見つける |
性格な情報が必要 | 正確さよりも「納得できる解釈」が重要 |
策定他計画を実行 | 「動きながら考える」柔軟なアプローチ |
分析が優先される | 行動が優先される(試行錯誤のプロセス) |
つまりはスピードの理論。
納得性の段階
- LV1:無視:何も説明しない
- LV2:義務:仕事だからやれ
- LV3:事実:結果が出れば給与が上がる
- LV4:プロ:プロとして仕事に誇りを持て
- LV5:ビジョン:未来につながる
信じた結果によって軌跡が起きる(論文の一結論)
例:ホンダのアメリカ市場進出
SMではストーリーを使う
意味付けにおいて、ストーリーを使って発信することが重要。
事実のみ伝えるよりも、物語を利用して伝えることで、22倍記憶に残る。
- 一貫性:メッセージをブレさせない:信頼
- 感情を動かす:感情が行動を誘発:人は感情で動く
- メッセージ:具体的な行動を促す:動かなければ始まらない
- 網羅:あらゆることは物語:見落とさない
ストーリー網羅状況
- 競合の動き:△
- 市場の動き:△
- 戦略方針:◯
- 数字目標:×
- 営業方針:×
- 顧客対応:△
- 配置転換:×
- 人事評価:△
- 採用:△