怒りに関する論文14本読んだので、サクッとまとめてみる


【ビジネス編】怒ったら負けなのか?

上記ブログで、ビジネスで怒ったら負けなのか?について記載した。その過程で調べた論文が面白かったのでいくつか内容だけ紹介。

1.ビジネスに与える影響

<1>暴力的なビデオを見ると、キツい刑を言い渡す陪審員

ハーバード・ビジネス・レビューに記載してあった、イリノイ大学の実験結果。怒りを感じさせる暴力的なビデオを見た後に、ビデオとは関係のない、第三者の罪を裁くシチュエーションでは、そうでないケースよりも重い罰を課す傾向が示された。

怒りによって判断が変わることを示した実験だ。ちなみに、この判断の変化を回避する方法として、アカウンタビリティー(説明責任)があるらしい。何故そのようにジャッジしたのかを別の第三者に説明する義務があれば、怒った状態でも正常時と同じ様に判断ができるようになる。

 

2.怒りが友人との親密度に与える影響

<1>話し合いの効果は最初だけ。自分の視点を変えることで親密度が上がる

怒り方によって、その後相手との親密度がどう変わるかの実験論文を読んだ。かいつまむと、

親密度が下がる怒り方

  • 一方的に怒る
  • 我慢(特に良くない)
  • 第三者に愚痴(特に良くない)

親密度が上がる怒り方

  • 話し合い
  • 自分の考え方を変える

となった。しかし1ヶ月後に同じ調査を同じ人で実施したところ、話し合いの親密度に対する有意性が消えていた。話し合いが親密度に正の相関をするのは、最初だけで、最も良いのは自分の考え方や視点を変えるという対応方法であった。

<2>怒るときのコツ

  • 問題解決すると親密度が上がる
  • 相手が(相手の)挑発行為によって、こちらが怒りを表出したことを理解してくれれば親密度が上がる
  • 我慢は親密度や問題解決に良い影響を与えない
  • 自分の怒りには正当性があるという思いは相手の反応に影響を与えない

<3>怒られるときのコツ

  • 問題解決すると親密度が上がる
  • 「あなたを思って怒ってるのよ」と言われると、問題解決につながりやすい
  • 我慢すると問題解決や親密度に良い影響

 

3.健康への影響

<1>怒りは血圧を上げる

怒り・うつ・不安の中で、怒りだけが血圧に影響していた。また、怒り持続傾向の高い男性は低い男性に比べて副交感神経機能が低下しており、心拍が允進しやすい傾向にある。男性においては怒り持続傾向が IHDにつながる可能性も。

<2>同調すると抑うつ促進

怒りを感じる相手に、語尾「ね」「よ」「反応を示すうなずき」を行うと、抑うつ感情を促進することも確認された。怒った相手に同調すると、ストレスになる為と考えられている。

<3>笑顔なら抑うつ回避

しかし、怒りを感じる相手でも笑顔を伴ってコミュニケーションを取れば、抑うつを回避できることも実験で明らかとなった。

<4>短い発言は、相手に心地よく、こちらの抑うつ度を上げる

怒りを相手に伝えるとき端的に短く言った方が、相手は「この人と関係を継続したい」と思う。一方で、短い発言では言いたいことを言い足りておらず、自身の抑うつ値を高めることに。

<5>公的場面で怒りの度合いと表出のズレが少なければ精神的健康度合いが高い

公的場面で、怒りの度合いと表出のズレが少ない人は自己確信や、独立心が強く、精神的健康度合いが高い。

 

4.女性の怒り傾向

<1>女性の傾向

  • 女性で公的な場面において、怒りを感じる度合いと、表出の度合いギャップが少ない人は、相手に困惑されるケースが男性に比べて多い
  • 怒りに関連した反芻思考を行う傾向あり(怒りの持続)
  • 「遠回し」や「いつもどおり」などの婉曲的な怒り表現を行う

<2>女子大生の傾向

一般に効果的な怒り表出方法だと考えられている「考え方を変える」「問題解決をする」が、居心地の良さに対して正の相関なし。第三者に愚痴ると相手との親密度が下がるという研究結果もあるが、女子大生の場合、愚痴ることが、

  • 居心地の良さに+の相関
  • 引きこもりに-の相関
  • 人間不信に-の相関

と真逆の結果が出ている。

 

5.怒りを感じた時の対処法

<1>怒り強度に引っ張られた行動をせず、忘却せず、合理化する

攻撃行動・愚痴・原因究明・八つ当たり・気分転換などの、怒り強度に引っ張られた「衝動的な」対処方法は良くない。合理化すること(自分の考え方を変える)ことが望ましい

忘却は反芻思考の引金となり逆効果である。

<2>短く率直に相手の目を見て話をする

怒り表出コミュニケーションを取る際に、婉曲な言い回しでなく、短く率直に相手の目を見て話をすることが重要。可能であれば時折笑顔も混ぜることで、抑うつ状態を回避することができる。

 

6.その他

<1>自己愛が強いと

  • 対人恐怖傾向が高く、ストレスに弱い
  • ネガティブなフィードバックを攻撃と受け止め、反撃する
  • Overt Narcissism(自己愛A型)は、個人思考で自身の正当性評価高く、怒り表出を好む
  • Covert Narcissism(自己愛B型)は、他者思考で自身の正当性評価低く、怒り抑制を好む

<2>信じてもらえれば、レアな言い訳程赦してもらいやすい

遅刻の理由に「電車が遅れました」と言うよりも「バスジャックされて身動きが取れませんでした」と言った方が赦してもらいやすい。ただし信じてもらえれば、である。「電車が遅れました」という理由であれば、事前に遅れる旨を連絡していないことに対して、相手は怒りを感じる傾向がある。